レグルス それは、
理想を叶えるイメージ。

着物でママチャリ

数年前、親戚の方から、形見分けにと、着物を譲り受けました。ありがたく頂いたものの、普段着物を着る機会はほとんどなく、このたくさんの着物をどうしようかと悩んだ末にたどり着いた答えが「休日に普段着として着る」ことでした。

せっかくもらったのに箪笥にしまっておくのはもったいないと考え、着付けのできるI先輩に一からレクチャーを受けることに。練習を重ね、今では完璧ではないけれど、自分で着付けができるようになりました。
ただ、帯の結び方の中でも「太鼓結び」は、ハードルが高く、なかなか修得することができません。
そこで、普段は「貝の口結び」でちゃちゃっと済ませています。舞台を観に行くときや初詣など、TPOに合わなそうな場面では「作り帯」を使用しています。
休日に着物を普段着として着用していても、いつも通りの日常です。掃除や洗濯、そして買い出しへ行く時も着物のままで自転車に乗っています。その際は、風で着物の裾がはだけるのを防ぐため、洗濯ばさみや安全ピンで裾を抑えるのがポイントです。

季節に合わせた自己流の着方

下着はステテコがとっても楽です。
冬は襦袢の下にヒートテックやタイツを合わせてブーツで防寒。意外なことに洋服を着込むより着物の方が暖かく、冬は欠かせませんでした。
夏場は二部式(上着とスカートのセパレート式)の着物で洗えるものを着用。帯を締めると暑いので、帯のいらない二部式は夏場の普段着としてはピッタリです。足袋は伸縮性のある足袋ソックスを履いています。靴下のようにサッと脱ぎ着ができるのでとても楽です。

着物というと、決まり事が細かく、着るのが面倒そうという理由で敬遠されがちですが昔はこれが普段着でした。
譲り受けた着物の中に、際立って袖丈の短い着物がありました。現代人の手足が長くなっていることはよく知られていますが、それにしてもやはり短い……。これには何か理由がありそうだと思い、知り合いになぜ袖丈が短いのか聞いてみると、「家事をするとき袖が短い方が良いから」という理由だそう。着物は普段着として、生活に密着したニーズに合わせた作りになっていることがわかった瞬間でした。

着物を大切に、長く使うための工夫

とはいえ、やはり掃除や料理といった家事の際は、着物が汚れることが前提となるので、袖が短いだけでは対処しきれない場合もあります。
そこで新たに手に入れたのが割烹着です。割烹着を着る前に、腰ひもなどで襷掛けをすれば、腕回りがごわつかず、着用することができます。
割烹着には、短いもの、長いものがありますが、家事をする場合は、着物を守るためにも、長めのものがおすすめです。

着物は、風を通さなければカビが生えてダメになってしまいます。時々箪笥から出して袖を通したり、風通しの良い場所に干したりとメンテナンスが必要です。
洋服に比べると、少し手間は掛かりますが、自分の手元に届くまで大事にされていたと思うと、自分の元でも時間を掛けて大事に扱いたいなと思います。