レグルス それは、
理想を叶えるイメージ。

今更聞けない?!大人のマナー “初詣編”

今年ももうあと少し、いよいよお正月の季節が近づいてきました。
2020年は、いろんなことがありましたね。
振り返ってみると、今に感謝したり、反省したりと、色んな想いが巡ると思います。
そんな想いをなんとなく、前向きにさせてくれるのが、初詣だったりもしますよね。
今回は、初詣についてお話しします。
まだまだ、新型コロナウィルスの終息の目処は立ちませんが、皆さんなりの有意義な初詣の方法を、是非探ってみてください。

そもそも「初詣」って何?

「初詣」は、地元の神様・氏神様が祀られている神社やお寺に、新年の無病息災や、平安無事などを祈る、その年始めてのお参りです。「去年はありがとうございました。今年もお守りください。よろしくお願いします。」というご挨拶です。お願い事をしっかりと考えて、お参りすると良いでしょう。
一般的に「初詣」と呼ばれて日本人に根付いたのは、明治初期頃だと言われています。意外と歴史は浅いんですね。「初詣」の由来は、平安時代からある「年籠り(としごもり)」という風習からきていると言われています。家長(お父さん)が大晦日から元旦にかけて、氏神様のいる神社に泊まり込み、夜通しその年の豊作や家内安全などを祈願する風習です。この「年籠もり」が二つに分かれ、「除夜詣」と、「初詣」になりました。また、江戸時代頃までは、「元日詣」は「恵方詣」とも呼ばれ、その年の恵方の方角にあるお寺や神社へ参拝する風習がありました。その後、時代の流れとともに簡略化され、交通網の発達により氏神様や恵方にこだわらずに好きなお寺や神社にお参り行くようになりました。

「初詣」はいつまで?

初詣は、三が日までや、1月1日〜15日、門松などの正月飾りを片付けるまでなどと言われますが、基本的には、1月中であれば、良いとされています。また、初詣は、何度行っても良く、色んな神社やお寺にお参りしても良いでそうです。「仏滅の日」でも、初詣は六曜とは関係がないので、気にせずにお参りができます。喪中の期間も、大丈夫です。しかし、49日の忌中の期間は、神社への初詣は避けなければなりません。厄払いや、お守りの授与もできないので、その場合は、神社ではなく、お寺への初詣をおすすめします。毎年必ず、三が日に参拝していた方も、2021年は、お正月をのんびり過ごしてから、お参りするのも良いかもしれませんね。

上どうする?2021年の「初詣」

やはり、気になるのは、“新しい生活様式”によるお参りですよね。これまでの初詣と違って、手水舎で手や口を清めることや、鈴を鳴らしての参拝など、できないことが増えると思います。混雑を避けるため、時間や日にちをずらして初詣することや、初詣に行かないことが望まれますが、「遥拝(ようはい)」も十分な初詣になります。「遥拝」とは、遠く離れたところから神仏などを拝むことです。「年末詣」も良いかもしれません。「お礼参り」として、一年の感謝の気持ちを表しましょう。冬至に近い年末は、ご利益が大きいとも言われています。また、一つ一つ願いが込められた「おせち」を食べることも、ご利益を得て、お正月の雰囲気が味わえるでしょう。
今後は、「オンラインおみくじ」や、「オンライン参拝」などを行う神社やお寺が増えるかもしれません。お正月も、積極的に“新しい生活様式”を取り入れていきましょう。
2021年も、皆様にきっと良い事がありますように、そして、2022年には、落ち着いて初詣がきますように。